特殊算 つるかめ算の基本 つるかめ算とはわからない2つの数量の和ともう1つの条件をもとにして、2つの数量を求める問題です。中学に入れば連立方程式を使えば解ける問題ですが、これを小学校の知識のみで解いていくことになります。6年生後半になって文字式などの理解が深まった段... 2018.07.31 特殊算算数
割合と比 濃度の問題 中学受験でよく出題される食塩水の濃度の問題です。濃度は割合の考え方が身につけて基本的な問題はすぐに解けるように練習してください。食塩水と食塩水を混ぜる問題は面積図で考えることが多くなります。また比を使う考え方も利用できます。図を書いて機械的... 2018.07.25 割合と比算数
数と規則性 約数と公約数 約数と公約数に関するいろいろな問題です。公約数の求め方基本は小学校5年生レベルの約数、公約数の求め方をしっかり練習してください。小学5年生レベル 約数、公約数の問題はこちら最大公約数はわり算(連除法)で求めましょう。2 )36 543 ... 2018.06.11 数と規則性算数
数と規則性 約数と素数 約数と素数に関する問題です。約数、素数の言葉の意味 公約数、最大公約数の求め方は小学校5年生で習います。まだ学校で習っていなくて、基本的な言葉の意味がよく分からない場合は、塾の教材だけでなく5年生向けの教材で学習してください。約数や素数の基... 2018.05.10 数と規則性算数
平面図形 面積比の基本 面積比の基本的な問題です。応用問題に入る前に、このレベルの問題を確実に出来るようにしておきましょう。 ポイント 高さの等しい三角形は、底辺の比が面積比になる→図の中で高さの等しい三角形をすぐに見つける練習をしましょう。 台形、平行四辺形... 2016.08.18 平面図形算数
特殊算 集合算 表やベン図を書いて考える問題です。表やベン図の意味がしっかり分かっていれば、比較的解きやすい単元だと思います。基本が出来たらいろいろな応用問題もチャレンジしてください。*問題は追加していきます。集合算基本表やベン図の書き方、考え方集合算問題 2016.06.24 特殊算算数
算数 通過算 通過算は速さの問題の中でも、図で理解しやすいので、いろいろな問題を解いて得意にしていきましょう。速さや旅人算の基本がで出来ていれば解ける問題も多いので、基本的なことを確認して、得点源にするようにしてください。基本事項・対象に長さがない場合(... 2016.06.11 算数速さ
算数 旅人算 基本 旅人算の基本問題です。*現在プリントを作成中です。プリントは追加していきますのでしばらくお待ち下さい。旅人算(出会い)旅人算(追いかけ)2018.9.30 2のプリントの解答にミスがありましたので修正しました。旅人算(池のまわり)旅人算(や... 2016.05.31 算数速さ
数と規則性 和差算、分配算練習問題 和差算と分配算が混ざった、基本から標準レベルの練習問題です。和差算の基本 分配算の基本 が出来ているか確認してから取り組んでください。*問題は順次追加します。和差算、分配算練習問題1 2016.05.17 数と規則性算数