規則性

スポンサーリンク
特殊算

方陣算

ご石やおはじきを正方形に並べる時に、1辺に並ぶ数、まわりに並ぶ数、全体に並ぶ数などを規則性を利用して解く問題です。基本的な考え方を理解出来れば解きやすい問題が多い分野です。定期的に復習してやり方を忘れないようにしてください。方陣の基本中実方...
数と規則性

暦・日歴算

規則性の応用問題で暦に関する計算をする問題です。各月の日数やうるう年について理解していないと解くことは出来ませんが、日数さえ分かっていれば、時間をかければ必ずできる問題です。いろいろな問題を解きながら、解き方のパターンを身につけていくように...
数と規則性

数列 等差数列の基本的な問題

等差数列の基本塾で公式を丸暗記してしまうケースが多いですが、なぜその式になるのかを理解することが大切です。中学受験では、小学校で習う知識の範囲で考える必要があります。等差数列とは?となりあう数の差が一定の数列のことを言います。例:1, 4,...
数と規則性

周期算(周期を考える問題) 基本

規則性を見つけて解く、周期算の基本問題のプリントです。周期算とは?同じパターンが何度もくり返される問題のことです。「何個で1つのかたまりか」を見つけることがポイントです。例:○△○△○△○△...(○と△の2個で1つのかたまり)基本的問題の...
数と規則性

植木算の基本問題

植木算の基本的なパターンを学習します。小学校3年生から取り組むことができます。いろいろな問題を解いて解き方を身につけていきましょう。基本的な考え方植木算は線分図を描いて考えることが大切です。木の本数と間の数の関係をしっかり理解しましょう問題...
スポンサーリンク