比の計算と文章題

比に関する問題です。

小学校で習うレベルの基本的な内容をまずは理解するようにしてください。

無料で使える学習ドリル 比の問題

中学受験では、複雑な小数や分数の比、単位をそろえて考える問題などはよく出題されます。

確実に計算できるようにしておきましょう。

比例式を使って考える

A:B=C:D  を比例式といいます。

比例式では「内側のかけ算=外側のかけ算」となる

例)35610

3×105×6  となります。

これを使って次のような問題を解くことが出来ます。

15:20=□ :200

□にあてはまる数を求める

20×□=15×200

□=15×200 ÷20=150

この問題は 200は20の10倍だから 15×10=150 とも求められます。

問題によってはやく求められる方で考えるようにしてください。

比で分配する問題

基本的な文章題はある数量を一定の比の割合に分けます。

例)2800円を3:4に分ける

2800円を3+4=7 の7で分けてから 3倍、4倍する

2800÷7=400

400×3=1200円  400×4=1600円

*1200:1600=3:4 になっていることを確かめてみましょう。

こちらの比の文章題でも練習しましょう。



練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

*問題は追加する予定です。

比の計算と基本

複雑な比の問題、基本的な文章題など。

hinokeisantokihon1のサムネイル hinokeisantokihon2のサムネイル hinokeisantokihon3のサムネイル

比の文章題

中学入試でもよく出される基本的な文章題です。

hinomondai2_1のサムネイルhinobunsyodai2のサムネイル

比の文章題 応用

やや難しい問題です。線分図を書いて考えるようにしましょう。

hinobunnsyodaiouyo1のサムネイルhinobunsyodaiouyo2のサムネイル

その他の比の問題

タイトルとURLをコピーしました