暦・日歴算

規則性の応用問題で暦に関する計算をする問題です。

各月の日数やうるう年について理解していないと解くことは出来ませんが、日数さえ分かっていれば、時間をかければ必ずできる問題です。

いろいろな問題を解きながら、解き方のパターンを身につけていくようにしてください。

覚えること

各月の日数

大の月(31日ある月)小の月(それ以外の月)を確認しましょう。

小の月の覚え方

2月 4月 6月 9月 11月  →  に し む く さむらい と覚えます。

*さむらい は 漢字で 士 のことで 十と一を合わせたから11と考えます。

その他、自分の好きな覚え方で覚えるようにしましょう。

2月は28日(うるう年は29日)であることも確認してください。

うるう年

西暦が4の倍数の年をうるう年と言います。

4の倍数でも、100の倍数はうるう年ではありません。

例)1900年 2100年

100の倍数でも、400の倍数はうるう年になります。

例)2000年 2400年

うるう年以外を平年と呼びます。

平年は365日 うるう年はうるう日(2月29日)をもっているので366日

曜日計算

1週間は7日なので、7で割ったあまりで計算します。

例)平年の2月5日が火曜日なら、同じ年の6月5日は何曜日になるか。

2月5日の28日後 → 3月5日

3月5日の31日後 → 4月5日

4月5日の30日後 → 5月5日

5月5日の31日後 → 6月5日

(28+31+30+31)÷7=17あまり1 よって火曜日の次の水曜日になる。

1年後の曜日

ある日から365日後 →365÷7=52あまり1 なので1日先の曜日になる

うるう日が入っている場合は366日後 → 2日先の曜日になる

例)あるうるう年の 5月2日が火曜日ならば、次の年の5月2日は何曜日か。

2月29日は過ぎているので 365日後  → 水曜日になる。

例)あるうるう年の 2月3日が火曜日ならば、次の年の2月3日は何曜日か。

2月29日が入っているので、366日後 → 木曜日になる。

*計算のやり方はいろいろありますが、やり方を丸暗記するのではなく、自分で工夫して求めるようにしましょう。

練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

*問題は追加する予定です。

基本を確認する問題

koyomikihon1のサムネイルkoyomikihon2のサムネイル

練習問題

nitirekizan1のサムネイル

タイトルとURLをコピーしました