算数

スポンサーリンク
特殊算

仕事算 基本

仕事算の基本的な問題です。仕事算はいろいろな応用問題が出題されますが、まずは基本的な問題がしっかり解けるようにしてからいろいろな問題に取り組んでください。また応用問題では文章の理解力が必要となってきます。図を書いて考えるようにして行きましょ...
数と規則性

場合の数 組み合わせ

いくつかのものから何個か選び出すと時の、選び方が何通りあるかを求めることを組み合わせといいます。組み合わせの基本例)A,B,C,D,E の5人の中から2人ずつ組みになる作り方は何通りありますか。樹形図を書いて考える並べ方と違って A-B 、...
数と規則性

分数の問題

約分や通分、分数の大小に関する問題です。解き方を覚えてないとすぐに解けないことが多くなります。問題練習をしながらやり方を身につけるようにしましょう。よく出題される問題2つの数の間にある分数を求める例\frac { 3 }{ 8 }より大きく...
特殊算

差集め・過不足算(基本)

1あたりの差の集まりを使って解く問題を差集め算、『〜すると○○余る、〜すると○○足りない』といった問題を過不足算といいます。解き方は線分図や面積図で考えるのが一般的ですが、基本的な問題は式を作るだけで考えることが出来ますので、あまり図をかい...
平面図形

面積比の基本

面積比の基本的な問題です。応用問題に入る前に、このレベルの問題を確実に出来るようにしておきましょう。 ポイント  高さの等しい三角形は、底辺の比が面積比になる→図の中で高さの等しい三角形をすぐに見つける練習をしましょう。  台形、平行四辺形...
割合と比

濃度の基本 (記事を移転しています)

濃度の問題はこちらに移転しています。
特殊算

集合算

表やベン図を書いて考える問題です。表やベン図の意味がしっかり分かっていれば、比較的解きやすい単元だと思います。基本が出来たらいろいろな応用問題もチャレンジしてください。*問題は追加していきます。集合算基本表やベン図の書き方、考え方集合算問題
算数

速さのいろいろな問題

速さの問題は、いろいろな文章題として出題されることが多いです。やり方を暗記するような勉強法だけでは対応できなく、問題の意味をよく読み取って、自分で考え方を組み立てていかないと解けないものもあります。複雑な問題は解法を導きやすいように作ってい...
算数

通過算

通過算は速さの問題の中でも、図で理解しやすいので、いろいろな問題を解いて得意にしていきましょう。速さや旅人算の基本がで出来ていれば解ける問題も多いので、基本的なことを確認して、得点源にするようにしてください。基本事項・対象に長さがない場合(...
算数

旅人算とグラフ

グラフをみて、旅人算の考え方を使う問題です。2つのグラフが交わるところが、出会うところと追いつくところだと分かれば、それほど難しくはありませんが、グラフの意味を読み取る力も必要となってきます。旅人算の基本をしっかり身につけてから取り組んでく...
スポンサーリンク