2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 doramaru 平面図形いろいろな面積を求める問題1 三角形、四角形の面積から、くふうして面積を求める問題です。 基本的な面積の求め方が分かっていれば解きやすい問題が多いので、よく出題されるパターンで練習して、確実に出来るようにしましょう。 よく出される問題 *色がついた部 […]
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月28日 doramaru 平面図形いろいろな角度を求める問題3 平行線や三角形の性質 工夫していろいろな角度を求める問題で、平行線の錯角や同位角が等しい性質、三角形の角の性質を使う問題です。 よく出る問題で練習してから応用問題に取り組んでいくようにしましょう。 平行線の角度の性質を使った問題 例)矢印のつ […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 doramaru 特殊算ニュートン算1 ニュートン算の基本的な問題です。 ニュートン算とは、ある量が一方では増え、また一方では減っていくような状況のとき、その物の数量を求めたり、はじめの数量を求める問題です。 ニュートン算には トイレに並んでいるときに、トイレ […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 doramaru 割合と比比の問題 比に関する問題です。 小学校で習うレベルの基本的な内容をまずは理解するようにしてください。 →無料で使える学習ドリル 比の問題 中学受験では、複雑な小数や分数の比、単位をそろえて考える問題などはよく出題されます。 確実に […]
2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 doramaru 特殊算集合算 集合の考え方の問題です。 高校数学の集合でも使われる考え方ですが、集合で表した時の重なりなどの考え方が分かれば解きやすい問題が多いと思います。 問題文の読み取りも必要となりますので、問題の意味をしっかり理解して、表や図に […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月6日 doramaru 特殊算つるかめ算の基本 つるかめ算とは わからない2つの数量の和ともう1つの条件をもとにして、2つの数量を求める問題です。 中学に入れば連立方程式を使えば解ける問題ですが、これを小学校の知識のみで解いていくことになります。 6年生後半になって文 […]
2018年7月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月13日 doramaru 数と規則性倍数と公倍数 倍数と公倍数 倍数と公倍数の問題です。 倍数、公倍数、連除法を使う計算などの基本事項は、無料で使える学習ドリルの倍数と公倍数ののプリントもご利用下さい。 最小公倍数を求めるときは、最初は順番に書き出すなどの方法で理解して […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 doramaru 算数流水算の基本 流水算は基本を理解すれば解きやすい 流水算というのは、川の上を移動する船のように、流れと同じ方向や逆の方向に移動するものの速さに関する問題です。 川以外にも、流れるプール、動く歩道、エスカレーターなどの速さも同じ考え方に […]
2016年8月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 doramaru 平面図形面積比の基本 面積比の基本的な問題です。 応用問題に入る前に、このレベルの問題を確実に出来るようにしておきましょう。 ポイント 高さの等しい三角形は、底辺の比が面積比になる→図の中で高さの等しい三角形をすぐに見つける練習をしましょ […]
2016年6月24日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 doramaru 特殊算集合算 表やベン図を書いて考える問題です。 表やベン図の意味がしっかり分かっていれば、比較的解きやすい単元だと思います。 基本が出来たらいろいろな応用問題もチャレンジしてください。 *問題は追加していきます。 集合算基本 表やベ […]