MENU
  • サイトの使い方
  • 算数
  • 社会
  • 国語
  • 学習計画
  • お問い合わせ

中学受験準備のための学習ドリル

  • サイトの使い方
  • 算数
  • 社会
  • 国語
  • 学習計画
  • お問い合わせ

中学受験

  1. HOME
  2. 中学受験
2019年7月27日 / Last updated : 2019年7月27日 doramaru 平面図形算数

円とおうぎ形 いろいろな面積の問題

円とおうぎ形のいろいろな面積の問題です。 学習のポイント 正方形とおうぎ形を合わせた形の面積を素早く求められるようにしましょう。 *色のついた部分の面積を求めます。 4分の1のおうぎ形2つから正方形をひく、4分の1のおう […]

2019年5月28日 / Last updated : 2019年5月28日 doramaru 平面図形算数

いろいろな角度を求める問題3 平行線や三角形の性質

工夫していろいろな角度を求める問題で、平行線の錯角や同位角が等しい性質、三角形の角の性質を使う問題です。 よく出る問題で練習してから応用問題に取り組んでいくようにしましょう。 平行線の角度の性質を使った問題 例)矢印のつ […]

2019年5月13日 / Last updated : 2019年5月17日 doramaru 平面図形算数

いろいろな角度を求める問題1 図形の等辺を利用する

工夫していろいろな角度を求める問題です。 平面図形の問題の中でも学習はしやすいところです。 角度の問題は、同じようなパターンの問題をまとめて解いてコツをつかんでいくようにしましょう。 例1)正三角形や正方形を組み合わせた […]

newtonkihon1のサムネイル
2019年4月13日 / Last updated : 2019年4月17日 doramaru 特殊算算数

ニュートン算1

ニュートン算の基本的な問題です。 ニュートン算とは、ある量が一方では増え、また一方では減っていくような状況のとき、その物の数量を求めたり、はじめの数量を求める問題です。 ニュートン算には トイレに並んでいるときに、トイレ […]

koyomikihon1のサムネイル
2018年12月14日 / Last updated : 2018年12月14日 doramaru 数と規則性算数

暦・日歴算

規則性の応用問題で暦に関する計算をする問題です。 各月の日数やうるう年について理解していないと解くことは出来ませんが、日数さえ分かっていれば、時間をかければ必ずできる問題です。 いろいろな問題を解きながら、解き方のパター […]

2018年11月8日 / Last updated : 2018年11月8日 doramaru 平面図形算数

回転移動

図形の回転移動の問題です。 円やおうぎ形の周りの長さや面積の問題の応用になります。 自分で図を書いてみてよく出る問題のパターンをつかむようにしてください。 三角形の回転 下のような三角形のABCを頂点Aを中心に矢印の方向 […]

doukunon1のサムネイル
2018年11月8日 / Last updated : 2018年12月1日 doramaru 国語漢字

同音・同訓異義語

よく出題される同音・同訓異義語の問題です。 このドリルは中学受験を対象としていますが、高校受験でもよく出題される漢字ばかりですので、ご利用ください。 学習のポイント  漢字の勉強は繰り返すことではじめて効果が現れます。一 […]

2018年8月10日 / Last updated : 2018年8月10日 doramaru 数と規則性算数

場合の数 道順の問題

場合の数の中の道順が何通りあるかを求める問題です。 やり方が分かっていれば、解きやすい問題です。 基本的なことを理解して、確実に出来るようにしましょう。 道順の考え方 考え方を問われる問題も良く出題されるので、考え方から […]

bunsumondai1_1のサムネイル
2018年7月24日 / Last updated : 2018年7月25日 doramaru 数と規則性算数

分数の問題

約分や通分、分数の大小に関する問題です。 解き方を覚えてないとすぐに解けないことが多くなります。 問題練習をしながらやり方を身につけるようにしましょう。 よく出題される問題 2つの数の間にある分数を求める 例 より大きく […]

thumbnail of saatume1_1
2016年8月19日 / Last updated : 2017年9月25日 doramaru 特殊算算数

差集め・過不足算(基本)

1あたりの差の集まりを使って解く問題を差集め算、『〜すると○○余る、〜すると○○足りない』といった問題を過不足算といいます。 解き方は線分図や面積図で考えるのが一般的ですが、基本的な問題は式を作るだけで考えることが出来ま […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

学習法

  • 家庭で出来る中学受験対策
  • 小学生の学習法
  • 算数
    • 数と規則性
    • 特殊算
    • 速さ
    • 割合と比
    • 平面図形
    • 立体図形
    • 計算
  • 社会
    • 歴史
    • 地理
  • 国語
    • 漢字
    • 基礎国語プリント(別サイト)
  • 学習計画

人気の記事

  • 中学入試漢字練習問題中学入試漢字練習問題
  • 円とおうぎ形 いろいろな面積の問題円とおうぎ形 いろいろな面積の問題
  • いろいろな角度を求める問題2 折り曲げいろいろな角度を求める問題2 折り曲げ
  • 学習計画・学習日記学習計画・学習日記
  • いろいろな面積を求める問題1いろいろな面積を求める問題1
  • 歴史の重要事項の穴埋めプリント歴史の重要事項の穴埋めプリント
  • いろいろな角度を求める問題3 平行線や三角形の性質いろいろな角度を求める問題3 平行線や三角形の性質
  • 中学受験歴史プリント(改訂版) 古代〜安土桃山時代中学受験歴史プリント(改訂版) 古代〜安土桃山時代

プロフィール

book

塾講師や家庭教師の経験から、こういう教材があればいいなと思うものを作っています。自分で家庭学習出来るサイトを目指しています。

無料学習サイト

  • 小学1〜3年生の学習プリント
  • 4年生〜6年生の学習プリント
  • 無料で使える中学学習プリント

学習法

  • 家庭で出来る中学受験対策
  • 小学生の学習法

Copyright © 中学受験準備のための学習ドリル All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP