2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 doramaru 特殊算ニュートン算1 ニュートン算の基本的な問題です。 ニュートン算とは、ある量が一方では増え、また一方では減っていくような状況のとき、その物の数量を求めたり、はじめの数量を求める問題です。 ニュートン算には トイレに並んでいるときに、トイレ […]
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 doramaru 特殊算方陣算 ご石やおはじきを正方形に並べる時に、1辺に並ぶ数、まわりに並ぶ数、全体に並ぶ数などを規則性を利用して解く問題です。 基本的な考え方を理解出来れば解きやすい問題が多い分野です。定期的に復習してやり方を忘れないようにしてくだ […]
2018年10月2日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 doramaru 特殊算消去算 基本 消去算の練習問題です。 基本的な解き方は図で考えれば分かりやすいと思います。 中学では連立方程式で解くことが出来る問題ですが、中学受験では図を書いて考え方をしっかり身につけるようにしてください。 一方の数がそろっている場 […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月1日 doramaru 特殊算倍数算1 倍数算の問題です。 倍数関係にある2つの数量が、それぞれ増えたり減ったりした結果、最初とは違う倍数関係になるとき、初めの数量や結果の数量を求める問題です。 いろいろな問題が出題され、解き方も線分図で解く方法と比例式で解く […]
2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 doramaru 特殊算仕事算 基本 仕事算の基本的な問題です。 仕事算はいろいろな応用問題が出題されますが、まずは基本的な問題がしっかり解けるようにしてからいろいろな問題に取り組んでください。 また応用問題では文章の理解力が必要となってきます。図を書いて考 […]
2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 doramaru 特殊算集合算 集合の考え方の問題です。 高校数学の集合でも使われる考え方ですが、集合で表した時の重なりなどの考え方が分かれば解きやすい問題が多いと思います。 問題文の読み取りも必要となりますので、問題の意味をしっかり理解して、表や図に […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 doramaru 特殊算平均算の基本 平均に関する問題です。 基本的なことを理解していれば比較的解きやすい問題が多いと思います。 確実に出来るようにして得点源にして下さい。 学習のポイント 教科書レベルの平均の意味をしっかり理解してから問題を解くようにして下 […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月6日 doramaru 特殊算つるかめ算の基本 つるかめ算とは わからない2つの数量の和ともう1つの条件をもとにして、2つの数量を求める問題です。 中学に入れば連立方程式を使えば解ける問題ですが、これを小学校の知識のみで解いていくことになります。 6年生後半になって文 […]
2016年8月19日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 doramaru 特殊算差集め・過不足算(基本) 1あたりの差の集まりを使って解く問題を差集め算、『〜すると○○余る、〜すると○○足りない』といった問題を過不足算といいます。 解き方は線分図や面積図で考えるのが一般的ですが、基本的な問題は式を作るだけで考えることが出来ま […]
2016年6月24日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 doramaru 特殊算集合算 表やベン図を書いて考える問題です。 表やベン図の意味がしっかり分かっていれば、比較的解きやすい単元だと思います。 基本が出来たらいろいろな応用問題もチャレンジしてください。 *問題は追加していきます。 集合算基本 表やベ […]